魚種別の大物記録のまとめです。
魚種別のページになります この部屋は ☛ ブリ 青物の代表格と言って差し支えないでしょう☝ ・・私の地元の広島では、80センチ以上のサイズを「ブリ」と呼びます。 ・・そして、およそ60センチから80センチ未満の大きさの個体は「ハマチ」、またそれ以下のサ…
魚種別のページになります この部屋は ☛ ヒラメ いつ釣れても嬉しいのが「ヒラメ」です! しかし、私の通うフィールドでは全般に生息数が少ない気がします・・・な~んて事を少し思っておりますが、実は攻略出来ていないだけかも知れません・・・てか、力不…
魚種別のページになります この部屋は ☛ うっかりカサゴ この種のカサゴ・・私は大きめのサイズは「アラカブ」と呼んでますが、およそは深場の岩礁に生息しており、浅場では殆ど出ない気がします。具体的には40m以深くらいの感覚ですね。・・浅場では、いわ…
魚種別のページになります この部屋は ☛ サワラ 時には「サワラカッター」と呼ばれ、ジグメーカーの回し者か~!っと思うくらいスッパんスッパん・・ジギンガー泣かせのサワラですが、食べたら絶品で最高の魚です! 特に大型の個体は引きもよく、ブリやヒラ…
魚種別のページになります この部屋は ☛ マハタ マハタは少し深場の漁礁でよく釣れます! アコウとも生息域が近いのですが、少し砂地が多い場所でも釣れる場合があります・・ちょうど、砂地を好む「アオハタ」と岩場の好きな「キジハタ」の中間どころに生息…
魚種別のページになります この部屋は ☛ マダイ 言わずと知れた魚の王様です! ジギングでも釣れますが、タイラバの方が圧倒的に食いが良い気がします。大きな個体に誤って噛まれた事がありますが、アゴの力はまるで「ペンチ」ですね!・・大変でした(T_T) …
魚種別のページになります この部屋は ☛ アオハタ アオハタは岩礁の少ない・・どちらかと言うと海底は砂地に近く、岩がところどころに点在している様なところでよく釣れます。 タイラバやジグを使って釣ることが多いのですが、レンコダイやホウボウなどに混…
魚種別のページになります この部屋は ☛ キジハタ / アコウ キジハタは主にジギングやタイラバで釣ってます(生き餌でも勿論よく釣れます)私が遊んでいる日本海フィールドでは、60m以浅の岩場ポイントで釣れる事が多く、深場の漁礁にはあまり生息していない…
魚種別のページになります この部屋は ☛ クエ 主にはジグやタイラバで釣り上げております!・・何度もモロコ級のどでかいヒットがありましたが、根に張り付かれて未だに取れておりません(>_<) なかなか手強く、本当にエキサイトさせてくれる最高の「BIGフィ…
魚種別のページになります この部屋は ☛ ヒラマサ / 平政 ヒラマサは、まさにジギングを始めるきっかけとなった最高のファイターです! ボトム近辺でドン!っとのってくるスプリンターとは常に「根ズレとの戦い」になりますが、特にその初動での「力勝負」の…