はじめに★
私が留めているボート乗り場の足場…老朽化している事は以前より分かっておりましたが、およそ3週間前に改めてじっくり検証してみると、下側はスッカスカ。
だましだましで、何ヶ所かは補強を入れておりましたが、根本的に基礎らしきものも無く脆弱で、いつ落ちてもおかしくない状態…。
早急に基礎を入れて強化しなければ、と思っていたところで…今日の海況は…大時化&爆風~。 ちょうどいいやん!…と言う事で、工事をしてきました。
基礎を入れました★
クルマを横付けして木材を運び込んでいたら、お世話になっている元・漁師のYさんが寄ってきて、手伝っちゃろ~か?とのありがたいお声かけ。
即答で「ありがとうございます~!」
…と言う事で、お手伝いして頂きました。
一旦は全てを解体して、パレットの下にしっかりと基礎を作っていきます。
ずれない様に、大きなクギでしっかりと固定していきました。
労働労働……中略
ボート側の方は、太い柱を横に1本固定しました。…そして、そこへ足場板を3枚乗せて、クギでしっかりと固定します。
上部には落下防止のロープを、またパレットの先にはズレ止め兼、ボートとの緩衝材となるように柱を固定しました。
陸側は、丸太を固定して足場板をクギで打ち付けて固定しました…もちろん、この丸太が海側にずれない様に上部にも工夫はこらしております。
完成です☆
はい、出来上がり~! これで暫くは安心して乗れます。
…とは言っても、まだまだ強固な足場とは言い難いので今度、足場用のタン管材料を買ってきて、縦方向の補強を入れようと思います。
クーラーいっぱいに釣った時は、かなりの重量になりますからね~。
まとめ☆
そんなこんなで少し重労働ではありましたが、ボートがらみとなると、このような作業でさえも楽しくて仕方ないもんなんですよね~。
また、Yさんに使っていないタコツボを何個か借りていいですか?って聞いたら「好きなだけあげるよ~」と言われて…とりあえず3個ほど頂いてボートサイドに3箇所に沈めてかえりました…どうやら産卵期には入る見込みもあるみたいです。
これで釣り以外の「ついでの楽しみ」が1つ増えました。 今度はカニカゴも持ってきて、近くに沈めておこうカニ~🦀
よかったら合せてお読みください🤗
![]() |
![]() |
いつも最後までご覧いただきありがとうございます😁