小ヒラの料理★
あまりにも美味かった「ヒラマサの南蛮漬け」 ベストマッチな調味料をご紹介します。
80cmに満たないヒラマサ…いわゆる「小マサ」の料理についてなんですが、お刺身、塩焼き、 あら炊き、などなど色々と調理法はありますが、我が家で以前からよく行っているのが「南蛮漬け」です。
程よいサイズに切り分けてから漬けていきます。
新発見!
いつも、ヒラマサの土産を持ち帰ってからの数日間は、南蛮漬けで「美味い美味い」と言ってしばらく楽しんでおります。 青物の身って酢と非常に相性がいいんですよね~。
で、今回も先日釣った小マサを、また嫁さんがいつものように「南蛮漬け」にして出してくれたんですが…うん? …うん?
な、なんじゃこりゃ~!? てなくらい美味い! ど~した?
具体的には「まろやか」な食感に加えてとても「柔らかい」 アジでも、こんな南蛮漬けは食べた事がない。
…嫁さんに「何が変えた?」って聞きましたらば…
答えはこれでした!
「だしのきいたまろやかなお酢」…これを初めて使ってみた!という事でした。
確かにとても「まろやか」…やっぱり調味料で随分と変わりますよね~。
まとめ☆
これで、元々好きだった小マサの「南蛮漬け」がもっと好きになりました。
一口サイズにして食べるとマジメに止まりません。
これでまた、釣る楽しみが増えましたよ~。 他の青物でもバッチリだと思いますが…よかったらぜひお試しあれ!
よかったら合せてお読みください🤗
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
いつも最後までご覧いただきありがとうございます😁