前泊で遊んできました☆
5月30日(日)の釣行です。
1人釣行にて、前日の土曜日に現地入りしました。土曜日は家で15時にはシャワーを浴び、寝るだけの状態にして早々に出発… 前回に続いて「車中泊」としました。
どうせなら夕陽を見たい。と思いつつも、途中でエサを買ったり、スーパーに寄ったり、海岸沿いに立ち寄ったりしながらのんびり行きましたが、なんとか日没には間に合いました。
うん?前回と同じポジション(突端と入江内)にまたアングラーがいますが… まさか 同じ人では? ...と思いつつ、わたしもまた吉幾三さんの「酒よ」に聴き入ります😜

ソロキャンプを始めるなら⇒LOGOS 初めてのソロキャンプ 9点セット 1人用
五目ゲームスタート☆
おそらく今は「産卵に入っている」ヒラマサたちの割合がピークではないかと想像します。…ので、今回は久しぶりにエサ釣りで五目ゲームを楽しむ事にしました。
と言いつつも、朝マズメの1時間ほどはキャスティングで「ウオーミングアップ」を行いましたが…💧 ちなみに1発だけ出ましたが、惜しくもハリ掛かりに至らず終了~。
はい。ウオーミングアップは終わり、その後はとことんエサ釣りに没頭する事にしました。
もともと「関アジ・関サバ用」で準備した電動ですが、古くてデカいので重たいのがネック。…しかし、あまり使っていないので、しばらくはこのまま使おうと思います。
イサキや根魚などを中心に狙うつもりで、基本的には「天然礁」ばかりを攻めましたが… まずは1流し目、リーチ1発で良型のウッカリをゲットンです。
さい先のいいスタートです! 一番下の針につけていた「キビナゴ」に食いました。

続いて、針についた小アジやネンブツダイをそのまま泳がせて、いわゆる「落とし込み釣法」でアコウもきました。こちらもなかなかのサイズです!
底でベイトをかけて、そのまま「底取り」をしながら流す感じですね。
エサでイサキや小さな根魚を釣る&ついたベイトもそのまま活用して根魚を釣る。みたいなダブルスタンダード釣法で、次々と釣れていきます。
それにしても、やっぱり撒き餌&エサ釣りのパターンはよく釣れますよね~。
早くから釣れすぎです... 釣果はもうOKとして、以前に師匠に教えてもらいながらも行っていない、沖にある小さな「こぼれ瀬」のようなポイントへ移動する事にしました。
水深は80mから95mくらいのラインです。ちょこちょこっと小根があるような狭いポイント群ですので、日ごろの釣りでは殆ど行ってません。
ここからは「アマダイ探し」を兼ねての開拓フィッシングをする事にします。

...さすがにピンポイントでの釣りでは魚群も少なく、あまり釣れません。
しかし、ねばっていると… 居るんですよね~。こうゆう「深場にある岩場」が好きな魚が... まずまずのマハタをゲットンです。 この渋い体色が好きなんですよね~❕
日本初!海鮮しゃぶしゃぶ通販専門店。かに・きんき等新鮮高級魚を市場直送
釣果☆
はい、釣果です。今回は「あまり荒れていないだろう⁉」と思われる比較的小さめの天然礁を中心に打ってまわりました。主に釣れたポイントは水深40~50mにある根周りです。
大きな天然礁やグリ周りでの釣りはしませんでしたが、イサキの「数釣り」を狙うなら大きな漁礁周りの方がたくさんついてますので狙い目となります。 但し、漁船も多いので釣り難さがあるのと、イサキも少々スレ気味になってはおります。

まとめ★
という事で、のんびりとプカプカタイムを満喫してきました。
しかし、こうやってエサ釣りするのもやっぱり楽しいですね~。ま、電動がなければ深場はしんどいので、ホルダーや電源などの準備をしてよかったです。
ちなみに「エサ釣り仕掛け」ですが、前半はハリス5号を使用してましたが、強いひきでトータル7~8ヶ所ほどぶち切られましたので、最後は10号に替えました。
ついたベイトに大物が食らいついて切れるのですが… そうすると最初から落とし込み用の仕掛けにエサをつけて釣る方が良いのかも?しれませんね。漁礁の場合には。
その場合、全体での食いは落ちますが、どうしてもベイトがつくのでデカいのがくると切られてしまいます… げんに今回も枝針を何か所も切られて破棄した仕掛けは4セットです。
砂地が中心の場合なら、食いを考えると5号で良いと思います。 ま、ま、そんな感じで狙い魚によって上手く使い分けしながら楽しんでいけたらと思います。

「金属遊び研究会」撮影の画像を無料ダウンロード👉 無料写真素材なら【写真AC】
よかったら合せてお読みください🤗
【頭金ゼロ!】お好きな新車に月々1万円から乗れる『MOTA定額マイカー』
いつも最後までご覧いただきありがとうございます😁