構造上の弱さ
保冷能力もそこそこあり、クーラーとしての最大目的は達成している「イグルー製のクーラーボックス」ですが、構造部の弱さはパーツ販売の流通の多さからも明らかです。
この記事では、100QT/95Lの「取手ハンドルを強化させる修理方法」について書いておりますが、他製品も構造上の特性は近しいと思いますので参考にしてください。
...まず以下の画像が壊れていない状態になります。
プラ製なので明らかに壊れそうではありますが、プラ製がゆえの「軽さやサビ難さ」という長所もあります。もちろんプラ製そのものが悪いわけではありませんが、経年劣化しやすいのもプラ製の弱点でもあります。
で、こちらは軸受がぶっ壊れた状態の画像になります。
魚をたくさん入れて運んでいたら重さに耐えきれず、とうとう壊れてしまいました。 何となく壊れそうな「予感」は以前からしてましたので、予測通りでもあります。
なぜ、壊れそうな予感がしていたかと言いますと、以下の画像からも分かると思いますが、構造上の問題で「荷重が一点に集中する」造りとなっております。
テコの原理もあいなって、ご想像通りのベクトルで負荷がかかりますので、壊れるべくして壊れた感じですね。 そもそもプラスティック製ですから限界があります。
支柱も割けて壊れております。もちろん、支点となる部位が割れている状態です。
ちなみに、どのような壊れ方をしたかと言いますと、実は先にこの支柱が割ける音がしました。…そして次にこの反対側の回転軸の「軸受け部分」が割けた流れです。
これは支柱にひびが入る事で荷重バランスを欠いで、反対側にかかる荷重量が一気に強くなり、軸受け部が耐え切れずに割けたのだろうと想像します。
※標準ハンドルを購入されたい方はこちらから
強化する方法
オプション品を購入しても、わたしの場合はクーラーが「過負荷の状態」になる事が多いので、構造部材をかえる事にしました。…さっそくホームセンターでお買物です。
購入したのはSUS製のナベタッピング(4*12)とΦ9のロープ、強化型のホースとSUS製のアイストラップですが、アイストラップについては耐荷重性能を上げるため「4つ穴のタイプ」を購入しました。 ...これで、正味の原価はざっくりと¥1.800くらいですね。
はい。ここから取付け作業に入っていきますが、まずは使わない穴を「止水目的」でふさぎます(木工用ボンドを挿入しました) ※上部の穴はそのまま使用します。
どこでも生き抜く力をつけたい人に
そして、4つ穴の「アイストラップ」を取り付けます。
まずは、元々あいている上側の穴を止めて、次に一番下にタッピングボルトを立て真っすぐなるようにします。 位置決めが終わると、内内を止めて固定して終わりです。
次に、ホースを12cmほどに切って、そこへΦ9のロープを通します。
この時に、長さを確認して持ちやすい長さを決めます。…あまり長すぎても持ち難くなりますので、元々の取っ手ハンドルの位置くらいがベストかと思います。
はい。ロープとロープを編み込んでつなぎます。初めてなので、見よう見まねで行いました。 ※参考ブログ⇒ロープとロープを編み込んでつなげる
そして、編み合せた位置へホース(内径はΦ16)を持ってきます。
ロープの径は9mmですので、編み込んだ位置へ持ってきているホースは「キツキツ状態」となります。故に固定する事ができますので「持ち手」として安定します。
また、ロープどうしを繋いだ端部は「不要なPEライン」を用いて止めました。これでバラけ難くなります。…更に接着剤をしみ込ませると解け難くなります。
完成しました。
持ち手の高さは、およそ以前のハンドルの位置にしました。持ち上げてみましたが、やはり標準の位置が「ちょうど良い高さ」になります。
持ち手はホース(硬質)なので、手触りも柔らかくとてもいい感じにフィットします。
これで、ハンドルそのものも強化されましたが、合わせてロープを替えれば長さも自由にする事ができます。またロープが古くなっても簡単に交換する事が叶います。
まとめ
イグルー製のクーラーボックスは、とてもリーズナブルな割に保冷性能は良いのですが、とにかく部材が弱いのが難点です。…ま、強化型のパーツなども積極的に販売されてますので、そのような「戦略商品」なのかも知れませんね。
いづれにしても、これでハンドル、ラッチ、ヒンジと交換&強化しましたので、さすがにもうこれ以上「壊れる部位」はないかと思います。
ま、わたしの場合はこうやって、オリジナルの改善方法で「手をかける」のが嫌いではありませんので、それなりにプロセスを楽しませてもらった。という感じです。
「ヒンジ」や「ラッチ」などを強化修理したプロセスは以下の記事にしておりますので、良かったら合せてご覧になってください。
➥イグルー製のクーラーボックス・よく壊れる「ラッチ」の改善方法👆
➥よく壊れる「ヒンジ類」の強化方法💪 【 IGLOO 100QT 95L 】
安心の大型&ロングで保冷力もトップクラス
【 保冷剤のびっくり上手な運用方法を記事にしました!】
百均の保冷剤と氷の寿命を比較してみました 【 アングラー&キャンパー必見の有益情報です 】
【 ボート免許の取得を検討される人はご参考にして下さい 】
ボート免許を取りたい人が「一番知りたい事」を記事にしました【 二級小型船舶免許を低コストで取る方法 】
【 プレジャーボートの維持費について!】
プレジャーボートにかかる「維持費」をかんたん解説します 【 ランニングコストをわかりやすく試算 / 20ft&60馬力 】
【 マイボート/ YAMAHAのフィッシングボート・UF20のご紹介 】
マイボートはヤマハの「UF-20」 & 船外機はスズキの「DF-60」です 【 かわいい愛艇のご紹介 】
【 知らなきゃ損!ヨコワとコシナガの違い 】
ヨコワ(クロマグロの幼魚)とコシナガマグロの違いをかんたん解説します 【 ここを見ると1発で分かります 】
【 ヒラマサとブリの違いを分かりやすく解説!】
ヒラマサとブリの違いはココが分かると1発です 【 特徴の違いをわかりやすく解説します 】