はじめに☆
9月5日の釣行記になります。
前日のフィールド近辺の海況予報は「2メートルの波&北東の風やや強く」です。…因みに北東の風で「やや強く」がついていれば、およそ沖行きはアウトと考えます。
やむなく沖行きはあきらめて、湾内でアオリをメインに、マゴチ、スズキゲーム、また小アジ釣りなどで、1人遊びをするつもりでいってきましたよ~。
ところが現地に着いてみると…。
うん? なんと、風も微風で高い波もなく、いわゆる「マイ基準」では全然出れる感じではありませんか! …こんな風に「嬉しい誤算」ってのはたまにあるんですよね~。
と言う事で、きゅうきょ嬉しい予定変更としました。
まずはナブラを探して「キャスティング」…そしてナブラが出なくなったら「アオリゲームかライトジギング」という献立に変更してのスタートです。
超人気のポータブルGPS魚探⇒ホンデックス PS-611CN GPS内蔵 5型ワイド
ハイライト★
さっそくナブラを探して出たところ、早いペースで出たり沈んだりしている群れを発見! う~ん💧 それにしても沈むのが早すぎてなかなか的がしぼれません。
それでも「潮目」を見ながらある程度のエリアを見立てて、サービスタイムを待っていると…。は~い、出ましたよ~!「ジョボジョボジョボジョボジョボジョボ~」
おおおおお~。興奮しながらよっこら「シュッ~!」
いいところに入ると1発です🚀 「ゴゴゴ~ン」ときましたよ~。「グングングン」おおおおおお~ やっぱり気持ちいい~ トップは気持ちいい~!
はい。正体はメジロ(ヤズ)でした。ナナマルくらいです。
その後、同じようなシチュエーションで同サイズを1本追加でゲットン。
…そしてラストチャンスでは、メジロどころではない引きを「10秒~15秒」ほど味わいましたが「フッ」 残念ながらフックアウト💧 これはおそらくは三日月シッポ。
その後もチャンスを待ちましたが「ベイトっ気」がなくなり、海面の気配も静かになりましたので、トップゲームはこれにて終了としました。
はい。そして次のステージはライト寄りなジギングです。
ライトなジグに「ジギングサビキ」を付けて遊んでいると久しぶりにオジサンがきましたよ~。なかなかいいサイズです! ...それにしても本当に鯉みたいですね。
鯉と熱帯魚の「プレコ」ってのがいるのですが、それを足したような見た目です。
...その後も、アカハタやキジハタ(アコウ)、フエフキダイなどが遊んでくれましたので、適度な満足感を得てジギングタイムも終了~。
更に次のステージへと向かいます。
とにかくデカいクーラーならコレ→イグルー 165QT/156l MAXCOLD アウトドア&つりに!
そしてファイナルステージは「アオリンゲーム」です。 エギングで遊びます。
湾外に出れたので、まだ人が荒らしていないだろうと思われるエリアに入ることができました。 まだすれていないアオリンを狙って「シュッ~」
そこはまるでパラダイス。「キャストの数」だけ釣れるくらいのイメージで釣れます。
但し「ドッピュンドッピュン」吐く墨で、汚れたボートの掃除は大変… 船体に染まないうちに掃除をしないといけなくて、写真を撮るヒマはありません。
...そして、次第に風が回り込んできて釣り難くなりゲームオーバーとしました。
ベストセラーなお酒類⇒Amazonで人気のお酒
釣果☆
はい。そんなこんなで色々と釣れまして、アカハタ、アコウ、メジロ、ヨコスジフエダイ、アオリン、といった「美味しいコース」の釣果でした。
アオリイカは、まだまだ小さいのですが食べるに一番美味しいサイズだと思います。
これからもどんどん大きくなっていきますが、どんどん釣られてもいきますので、数釣りを楽しむならやっぱり「今時期」が一番でしょうね。
まとめ★
という事で「予想外」の海況にて、沖行きができましたので予定変更して好きなゲームで遊ぶ事ができました。…やっぱり日頃の良行の賜物なんでしょうね~。
終盤は予報に近い感じで北東の風が強くなってきましたので、風裏に入って「アオリ釣り」をする、というとても合理的なパターンで締めくくれました。
ま、なんにしてもこのフィールドで、臨機応変に色んな釣りで遊べる楽しさは格別なものがありますね~。とても充実した楽しい1日でした。

「金属遊び研究会」撮影の画像を無料ダウンロード👉 無料写真素材なら【写真AC】
よかったら合せてお読みください🤗
ソロキャンプを始めるなら→LOGOS 初めてのソロキャンプ 9点セット 1人用
9インチ大画面の超人気魚探⇒HONDEX PS-900GP-Di GPS魚探 アンテナ内蔵
ボーターの方へのおすすめ本→電装系大研究 電気に強いプレジャーボートオーナーになろう!
いつも最後までご覧いただきありがとうございます😁