はじめに★
バットジョイント仕様の多い「ジギングロッド」や「キャスティングロッド」などでよくある事象ですが、使っているうちにだんだんと、継いであるジョイント部がゆるくなってきて「回る」、あるいは「すっぽ抜ける」という事態にみまわれた事はございませんか?
これは、ロッドの継ぎ目が摩耗でゆるくなっていている場合… 特にジギングなどではロッドをシャクリ続けますので、ラインが寄る「左右への応力」がつなぎ目にかかってくるが故です。特にレベルワインダー無しのリールを使う場合には、更に左右への負荷で更に回りやすくなってきます。
もちろん長く使えば、ジギングロッドに限らず「つなぎ部」というのは少しづつ摩耗してきますので、徐々にゆるくはなってきます。キャスティングロットも、左右に動かし続ける動作&バットジョイント仕様ならば、かなり回りやすい環境と言えます。
そこで、継ぎ目がゆるくなったロットの「修正方法」を、次項よりかんたん解説いたしますので、ご興味のある方は是非最後までご覧ください。身近にあるものを使って、どなたでも簡単に修理する事ができますので、ぜひ愛着を持って自分で直してしまいましょう💪
釣具ならなんでも揃う👉かめや釣具WEB楽天市場店
作業手順☆
はい。準備で必要なのはペーパー(紙でも布でも耐水でもOK)と瞬間接着剤、そして画像にはありませんが、養生テープ(何でもOK)の3点です。
※ペーパーの番手は、#320~#400くらいがちょうど良いかと思います。
こだわり釣具の購入は👉メガバス/釣具のオンライン購入
まずは、「瞬間接着剤」をロッドの継ぎ目の部分に、全体的にうっすらと均等な厚みになるように意識して塗布します。※厚みにムラができないように意識して下さい。
あまり極端に「速乾性」が高いものよりも、いわゆるレギュラー仕様の「アロンアルフア」くらいの乾燥速度がちょうど良いかと思います。
接着剤成分の膜で「厚み」をとりますので、あまり安価なものはおすすめしません。
次に、際の部位にテープで養生(キズ防止ができたら何でもOK)をした後に、ペーパーをかけていきます。…まずは全当たりを意識して均等にサラッとペーパーをかけて下さい。
ペーパーの番手は、#320~#400くらいの目のものが丁度良く、あまり粗いと面粗さの山谷で密着性が悪くなり、細かすぎると作業に時間がかかります。
手でロットを回しながら、ペーパーを均等にあてて研磨していきますが、適当なところで一旦、研磨作業を中断して「ハメ合わせ」を確認してみて下さい。
まず、左右にこねくり回しながら入れるのではなく、まっすぐに入れておよそ「7分目」あたりでキツくなるところを一旦は「粗どり」終了の目安とします。
こだわり釣具の購入は👉メガバス/釣具のオンライン購入
はい。そして、そこからの仕上げ作業も同じくロッドを回しながら研磨作業をしますが、更なる「均等研磨」を意識して、残った3割の部位である養生側の方だけを細かく研磨していきます(あてる力を抜いて軽く研磨する)
最終調整としては、8分目くらいからは「左右にこねくり回し」ながらでなければハマらないくらいに調整し、エンドで2~3ミリのすき間が空くところを終了の目安とします。
完成の基準として大事なのは、最後まで締めこんだ際に、抜ける方向よりも、左右に回る方向です。これが弱いと面と面の「密着性が悪い」という事になります。
締めこみの位置は良いけど、回してみて「左右に弱い」場合には、際に近い部分だけに再び軽く「瞬間接着剤」を着けて、再度仕上げ研磨のみを行って下さい。
そして、次に同様の基準で締めこんだ時の残り幅が「8~10ミリ」になるくらいにして下さい。残りの「締め代」を今度は多くとる。という事です(再調整が必要な場合、同じマインドで仕上げても同じようにしかならない、と思った方がベターです)
こうする事で、強く締め込むと左右の止めが確実に効いてきます。
職人でない限り、手作業での「円筒精度」には限界がありますので、残す「締め代」とロットの「締め方」で調整しましょう。

お探しの釣具がみつかる👉釣具のキャスティング 楽天市場店
あとはキレイに粉塵を拭きとって、養生を外したら終わりです!
ボートパーツの調達なら👉ネオネットマリン楽天市場店
はい、これで完成です。
わたしの場合、最初は締めこんで「2ミリ残し」にしましたが、左右がゆるかったので、一旦は「8ミリ」残しにしましたが、練習がてら円筒度を出すように意識して再調整を行い、最終的には「2ミリ残し」で左右もある程度キツキツになるように調整しました。
ま、またゆるくなったらいつでも簡単に補修できるので、そこまでしなくても良いとは思いますが、気になる方は是非とことんやってみて下さい。
まとめ★
という事で、決して複雑な作業ではありませんので、そのようなロッドがあれば、ぜひ気軽にやってみて下さい。更なる愛着もわくようになるかと思います!
ちなみに「かなりゆるい」場合でも、あくまでハメ合いですので実際には数ミクロン差異の問題です。瞬間接着剤を厚く塗ったり、重ねて塗ったりする必要はありません。
最初から最後まで「微調整」という事を意識して行うと、より精密な修理が叶うかと思います。…しかし、ハメやすく抜けにくいロットほど「高精度」という事になりますが、あまり過剰品質になっても使い難さも生じますので、ほどほどで良いかと思います。

よかったら合せてお読みください🤗
人生が変わる、生き方が変わる👉人間関係がうまくいく!伝え方コミュニケーション検定
決断するなら今でしょ👉無料増毛体験 実施中!
生活習慣で美しくなる👉シャワーヘッド型美顔器
いつも最後までご覧いただきありがとうございます😁