/* 斜体表示を蛍光ペン(ピンク)風に */

金属遊び研究会 fisherman RYO★

日本海でジギング&トップゲームを中心に遊んでいる船長ブログです。状況に合わせたさまざまな釣りに挑戦してます💪

レインスーツの選定は、耐水圧と透湿度が決め手!【 軽量&全方向ストレッチの動きやすさに驚愕 】

梅雨時期のお買い物

 

釣り用としてのカッパは、マイボートに2~3個ほどは積んでおりますが、どれもこれも素晴らしく安物ばかり。そもそも、カッパの品質には全く興味がありませんでした。

 

というのも、雨の日は「釣りをしない事」が多いからです。…しかし、それでもカッパを着て釣りをする機会というのも「なきにしもあらず」。

 

という事で、夏場はとにかく「蒸れて暑い」ので、できるだけ蒸れにくいカッパがないかな?ってなテーマで、ワークマンに足を運んでみました。

 

そうすると...  なかなか気に入った「レインスーツ」を発見!

 

選定にあたっての「基礎知識」も合せて記事にしましたので、よかったら最後までご覧ください。 選び方としての参考にはなるかと思います。

 

 

男性用のシミケアなら

 

 

ワークマンの「R-600」を購入

 

いろいろとスペックを見比べながら、さんざんっぱら迷いましたが、結果「R-600」という、税込み¥4.980-のものに決定。カラーは鮮やかなブルーを購入しました。

 

とにかく安価で品質が良い!と言ってしまえば一言で終わってしまいますが、全方向に「ストレッチが効く」というのと、重さが約590gと「ミラクル軽量」なのが決め手になって購入する事に。まずは「動きやすい」というのが一番ですからね!

 

昔ながらのカッパでは考えられない「ストレッチ」の効いた生地ですが、その効きようも、試着してみて改めて「快適さ」を感じる事ができました。このストレッチの効きようは、サイズのチョイスにも影響しますので重要な要素となります。

 

また、透湿度も「8.000g/㎡/24H」と、けっこう優れているため、動きやすい上に蒸れにくい仕様となっております。やはり暑い時期は、耐水圧よりも「透湿度」の数値の方が気になるところです。なんせカッパを着て一番嫌なのが「蒸し暑さ」ですからね。

 

 

 

 

 

 

 

 

ポケットは、左胸と両腹部2ヵ所の「計3ヶ所」にありますが、フラップ付のファスナーポケットになっており、水が入り難い構造となってます。また3ヶ所全て、上に上げると閉まり、下に降ろすと開くような構造となっております。

 

フロントファスナーについても、YKK社の「止水ファスナー」を使用してありますので、品質信用性も高いものと思われます。使う頻度が圧倒的に高いのがフロントファスナーですので、やはりここはしっかりしたもので無ければなりません。

 

 

激安かつらを誰にも会わずにご注文

 

 

 

フードは、バタつかないように内側から「ロールアップ」できるようにもなっておりますが、嬉しいのはこの後部にあるマジックでの「調整機能」です。これがあると無いとでは、実はぜんぜん使用感覚が違ってきます。

 

例えば、釣りをしている時などは、額から目にかけて「どの位置」に、フードがかかるか!? というのが絶妙な感じとなります。フードが下がり過ぎても前が見えなくなるし、少し上に上がっても、風の影響などを受けフードが外れたりします。

 

ごくごく簡単な構造ですが、細かいところに「気の利いた」配慮が嬉しいところですね!

 

 

 

 

 

 

また、ズボン裾の調整が効く、というのもありがたい特徴になります。

 

以前のタイプでは「ボタン式」だったらしいのですが「マジック式」にアップデートしたみたいです。これで履物によっても「細かい調整」が可能となります。

 

あとサイズについて、上の画像に「サイズ表」をつけておりますが、身長175センチ&体重約74キロのわたしがチョイスしたのは「LLサイズ」です。

 

ストライクと思われる「Lサイズ」も着てみましたが、やはりドンピシャリ!…しかし、腕を前に伸ばした場合、少し「裾が短くなる」のと、季節変わりに下に着込んだ場合を考えて「LLサイズ」のチョイスとしました。

 

少し「細いライン」のレインスーツなので、少し「大きめのサイズ」がちょうど良い感じですね。また、ズボン裾の長さも気になりましたが…  ま、ここはウエストの「止め位置」でそこそこ調整ができますので、袖の長さだけ見ておけば基本的にはOKです。

 

 

男のサイズUPは、40代からでも遅くない

 

 

 

材質は「ポリウレタン100%」となっており、裏地にはラミネート加工が施してあります(ラミネート加工:ポリウレタン樹脂をコーティングした防水素材で柔らかいのが特徴)

 

また、耐水圧は「10.000mm」透湿度は「8.000g/㎡/24h」となっております。 耐水圧は規格に基づいて、以下のような使用目安となっておりますのでご参照下さい。…これを見ると、10.000もあれば釣りには充分なのかな?

 

色々と現品を見ながら比較しましたが、20.000を超えると少しだけ生地が厚くなってましたので、特に「夏場の使用」に限ればこれくらいで良いと感じました。

 

  • 300mmは小雨の対応
  • 2.000mmで中雨の対応
  • 10.000mmは大雨での対応(雨、雪、風の強い環境)
  • 20.000mmは嵐が目安(登山など、命に係わるフィールド)

 

また、透湿度とは「中の蒸れを外に逃がす」ことの指標値で、24時間で外に蒸れを逃がす「グラム数」の事です。つまり数値が高いほど蒸れにくいという事になります。

 

逆に透湿度が低いほど、体にビニールでも巻いているような状態となるので、中はムレムレとなって不快になります。※そもそも安価なカッパには表記すら無し

 

蒸れにくいレインウェアを「選ぶ目安」としては、一般的には最低でも透湿度が5.000くらいはあった方が良いみたいですので、8.000ほどあるこの品は、機能性としてはまずまず良い方だと言えるでしょう(ま、税込み¥4.980-なので上等です)

 

 

 

超安価で耐水圧20.000&透湿度32.000の優れもの!

 

品質と価格バランス最強!?(耐水10.000&透湿20.000

 

 

 

まとめ

 

という事で「レインスーツ」の購入をきっかけに、少し勉強しましたが、調べていくうちに雨具に対する今までの考え方が一変しました。

 

要は、雨なんてのは「しのげれば良い」と思ってましたので、せいぜい気にしていたのはいわゆる「耐水圧」となる防水性の方だけ…  透湿度なんてものは、全く考えた事もありませんでした。

 

しかし、快適性を考えるなら、やはり「透湿度」というものが最も効いてくるものだという事を思い知らされ、また今回の購入が勉強する「いい機会」となりました。

 

冬場なら、あまり気にしていないかも?知れませんが、蒸し暑いこの時期であるがゆえに、快適性に関連した指標に「興味を持てた」と言えるでしょう。

 

さあ、これで少し「雨の日の釣り」が楽しみに思えてきましたよ~。時期によっては防寒としても使えますので、釣りにおいては活躍の場が増えそうです🎵 楽しみ楽しみ!

 

 

 

うわさの優れもの!瞬間冷感

 
釣りに「ドンぴしゃ」レインシューズ

 

自律神経の調整なら【Cure:Re THE MAKURA】

 

 

 

 

 

 
あなたにおすすめの記事です☟
 

【 ジグの保管や運用にどんぴしゃり活用できます 】

百均でいいものを発見しました 【 最高のハメ心地  】

 

【 保冷剤のびっくり上手な運用方法を記事にしました 】

百均の保冷剤と氷の寿命を比較してみました 【 アングラー&キャンパー必見の有益情報です 】

 

【 百均でお宝発見!スプールシートのコスパがすごい 】

百均で売っている「スプールシート」のコスパに仰天しました 【 素晴らしいアイディア戦略にはあっぱれ 】

 

【 シンプルで使いやすい!ジグ&ルアー類スタンド 】

これは凄い!ジグ&ルアースタンドにもってこいの逸品です 【 かんたん製作で最高のクオリティ 】

 

【 おすすめのパワーハンドルの紹介記事です 】

安価でカッコイイ「GOMEXUS」のパワーハンドルを購入しました 【 品質対価格➥コスパの良さにビックリ 】