金属遊び研究会 fisherman RYO

日本海でジギング&トップゲームを中心に遊んでいる船長ブログです。状況に合わせたさまざまな釣りに挑戦してます💪

試行錯誤の海遊び!日本海を学びながら遊んできました【 新規開拓&釣りパターンの考慮 】

 

日本海遊び

 

2月15日~16日にかけて土日の2日間、単独で浮かんできましたよ~。

 

初日は前日の仕事が遅くなったので、ゆっくりと起きて... のんびりパラダイス。寒さも緩んで釣りやすい気候のなか、さまざなパターンを試みて遊んできました。

 

これからも、このように時間のある釣行では、季節による傾向や潮、また海況に応じた釣り方をより深く、楽しみながら勉強していきたいと思います。GOGO~🚀

 

 

 

 

 

開拓メインの初日

 

1日目、まずは「落とし込み仕掛け」を準備してベイトの生息調査から...。

 

おなじみポイントを巡りましたが… どこにもベイトが居なく、お手上げ状態。結局、1匹のベイトも掛けることもなく前半終了~。魚っ気はどこに?

 

OK!あくまで落とし込みは準備運動... この度は今後の釣行に向けて、沖深場を開拓しながらインチク遊びで根魚を狙う事に...。2級免許では行けないゾーンを開拓します。

 

沖に出て、ボチボチと新たな漁礁範囲を確認しながらパラダイスエリアをチェック&フィッシング... しかしながら、どこも魚の反応が乏しくてなかなか釣れません。

 

そんな中… ようやっと1本でました。常連さん、アコウの登場です。ありがとさ~ん!

 

 


 



 

 

その後も、エリア拡大を目標に魚探と「にらめっこ」しながら操船します!

 

ボチリボチリと「こぼれ瀬」を探しては打ち... インチクを落として反応を見ていきますが... なかなか釣れずに時間だけが経過。

 

そのうちに少し潮流のある時間帯に入り、この時期「産卵期前で活性の高い旬魚」がきましたよ~!ウッカリカサゴの登場です!ベリーグッ👍 嬉しい1本ですね。

 

➥偏光サングラスをAmazonで探す

 

 

 

 

 

 

続いて、今度はシマシマ柄の黒いのがきましたよ~。

 

久しぶりにマハタをゲットンです。昔から「このカラーの魚」には何故だかゾクゾクするものを感じます。マハタってかっこいい魚ですよね~。&美味い😋

 

 

 

 

 

 

初日の釣果

 

その後も沖でポイント開拓をしましたが、テキトーな時間で切り上げて、最後は沿岸よりの比較的浅場のエリアでアジゲームを楽しんで1日目は終了としました。

 

➥ボート釣りの「魅力がわかる本」をAmazonで探す

 

 

 

 

 

 

2日目はプチ開拓&吹き流し

 

2日目は、少し風も出ておりましたので沖に出るのは止めて、比較的近場の水深50m~70mゾーンのポイントを深掘りすることに。要はいつもしない釣り方と攻め方を試してみることにしました。

 

という事で... 本来ならマキエも併用したかったのですが、風でボートの流速が早く、60号の以上の鉛でなければ底がとれませんでしたので、カゴ無しで「吹き流し仕掛け」をセット。

 

アマダイの巣探しも意識しながらボトムノックしてまわります... 底状から予測するあらゆるポイントで想像力を働かせながら、わくわくフィッシングを楽しみます。

 

…しかしながら、結果アマダイは不発。次回リベンジですね。

 

画像は撮ってませんが、釣果としてはレンコダイが8本くらい、特大のアオハタが2本(計3.2キロ)、イトヨリ、カサゴ、そんなところでした。

 

潮が変わってアタリが止まり、マイ情報としての成果は充分でしたので、残り時間はお土産用のアジ釣りを堪能して帰港しました。

 

 

 

これがあるとスーパー便利

 
包丁を研ぐなら電動で

 

 

 

まとめ

 

という事で、この度は新規開拓&新しい釣りパターンの確立に重点を置いて遊んできましたが、今後もこのように「時間がしっかりとれる時」は、しっかりと情報収集を中心にアップデートしていきたいと思います。

 

潮、風、時間、水温、海の中の状態... この度も、奥深く楽しいボート遊びを安全無事に楽しめたこと、&海の恵みに感謝です🙏  次につながる情報収集となりました。ありがとう日本海

 

➥おいしい刺身醤油をAmazonで探す

 

 

 

 

 

➥PBオーナー必須の1冊・電装系大研究!

 

 

 

 

 

 
あなたにおすすめの記事です☟
 

【 ミニボートを滑走させる方法 】

6馬力船外機でプレーニングさせる事は可能か

 

【 ボートでポイント開拓するために必要な思考 】

等深線からみる「ポイント探し」に欠かせない考え方

 

【 公情報!人工漁礁の設置情報の活用法 】

公機関のお宝情報「人工漁礁の設置情報」の活かし方

 

【 HONDEXの超人気魚探・PS-900GP-Diのおすすめ運用法 】

大人気「PS-900GP-Di」のおすすめ設定をかんたん解説

 

【 HONDEXのGPS魚探・PS-611CNで釣果をのばす方法 】

釣果に差がつく、私の魚探活用法