日本海遊び
連休もいよいよ終盤... 5月5日の釣行です。この度は、メンバーのMASAといってきましたよ~。
気合いを入れて、朝マズメからトップで遊び、場が落ち着いたらジギングやライトジギングで遊ぼう!というシンプル献立としました。
デカいのが出だしてから約3週間... そろそろ春マサでの大型個体は獲れんかな?って思いながらも、それでも残っている大型個体に少し期待して... 投げまくりますよ~🚀
トップからジギングまで
夜明けと共に、気持ちいい日本海へ投げ込んでいきました。薄暗いうちは案の定出ませんでしたが、太陽が顔を出してくると、ジュボっと出てきます。
残念ながら、大型個体は出ませんでしたが(大きくて5キロ)、2人で6本ほど獲ったあたりで周りに船も増えてきたので、ここでのゲームはストップフィッシング... 次のステージへ向かいます。
次のポイントではジギングをしながら「ナブラが出たら投げる」、というパターンで遊びます。※ナブラは時々でますが直ぐに沈みます
...そしてシャクっていたら、久しぶりに嬉しいゲストのマダイをゲットしました。綺麗なマダイです!...そういえば、そろそろのっこんでくる時期ですね。
続いてヤズ。久しぶりにヤズの姿をみましたが、なかには「よく肥えた個体」も... いずれにしても、ベイトをしっかり食べているんでしょうね。ガリガリ君はいません。
やはり、よく釣れるのは60~70センチクラスの小マサが中心です。小さいながらもよく引くので、やっぱりマサ釣りは楽しいですね~。ベリーグッド👍
ヤズが混ざるも全般的に良く釣れ、午前中でこのような釣果となりました。
比率的には、ヒラマサが8に対してヤズが2といったところでしょうか。幸いなことに、ヤズは全般に「少し太めの個体」が多いです。
この日、MASAは早めに上がって魚配り&夜はバーベキューらしいので、昼過ぎ頃にアオリイカのチェックだけして、船着場へ送ります。...ここでMASAとはお別れです。
ここからは1人で、捕獲量をみながら適当なところまで釣って帰る事としました。
MASAを送り届けた後、目ぼしいポイントに戻り... まずはジグをシャクってみると、1発目で嬉しい本イサキをゲットン。
そして、その頃からナブラがやたらと頻繁に出だしたので、ナブラ待ちのトップに切り替えて遊ぶ事に... 直ぐに沈む「敏感ナブラ」を攻略すべく、攻め方研究しながら遊びます。
そうこうして遊んでいるうちに、気が付けばあっという間にクーラーに入る量があやしくなってきたので、ゲームセットとしました。
完全に「釣れ続けパターン」に入ってました。...結果、延長戦としてはMASAを送ってから約1.5時間ほどのゲームでした。
ジギング&キャスティング!1巻111cmの人気モデル
釣果
という事で、しっかりと「青物祭り」を満喫する事ができました。なにが何本釣れたか?数えてませんが、最終的にはヤズが約2割といった感じでした。
クーラーは、80リットルと45リットルの2本を準備しておりましたが共に満タン御礼です。
まとめ
気候もよく、大変楽しい釣行となりました。
MASAにはジギングで、10キロ級と思われるフィッシュがのる場面もありましたが、ライトタックルでしたので、根ズレしてアウト... 残念。
潮はずっと緩く、環境的には芳しくありませんでしたが、ベイトとイーターの絶対量が多く、回遊待ちとなりながらでも良く釣れました。船長とすると楽なパターンです。
この時期は「イルカが出る」というイレギュラーパターンもありますが、それさえ回避ができれば青物の数は多く、もうしばらくは楽しめそうですね。
海の恵み&安全帰港に感謝カンゲキ雨嵐です🙏 ありがとう!
車との連結でわくわくキャンプを楽しむ

【 誰があつかっても「いい動き」を演出 】
【 きれいで安心強度!ノット作りの必需品 】
【 ランケルの格安PEラインの紹介記事 】
【 ライフジャケットの法規改定について 】