GPS魚探の使い方ノウハウや機器情報
HONDEX・PS-900GP-Diの活用 電源コードを再購入 ワニ口タイプを購入 まとめ HONDEX・PS-900GP-Diの活用 私が使っている「GPS魚探」は、ホンデックスのPS-900GP-diですが、ときどき家に持ち帰って、情報を整理するようにしております。具体的には詳細設定の見直…
ホンデックス / PS-900GP-Di (ワイド)とは⁉ 本機は発売されて、長らく入荷待ちが続いたほどの超人気機種ですが、数か月のあいだ私なりに改善しながら使ってきた上での「ベストセット」をご紹介します。 まず特徴ですが、9型でワイド液晶の魚探になりますが…
魚探の集約をしたくて わたしが、現在使っているGPS魚探は、ホンデックスの「PS-611CN」と、今は倒産して存在しないROYAL社の「RF-70NFDⅡ」です。 因みに「PS-611CN」の方は、現在「GPS機能」のみを使っておりますが、こちらはリーズナブルな上、性能も良く…
HONDEX・PS-611CNとは わたしはホンデックスの人気魚探「PS-611CN」を使用しておりますが、上手く活用する方法を前回の記事でご紹介させていただきました。 本機のUSERは大変多いかと思います… 前回の記事では大まかながら全体を通した説明をしましたがこちら…
HONDEX/PS-611CNについて 等深線について 等深線からポイント予測する 現場情報の入力と考え方 実釣での攻め方 まとめ HONDEX/PS-611CNについて まずは簡単に、私が使用しているGPS魚探のご紹介です。 ホンデックスの「PS-611CN」というスペックのものになり…