ホンデックス / PS-900GP-Di とは⁉
今春に新しく発売されて、入荷待ちが続くほどの人気機種です。
9型でワイド液晶のGPSプロッター魚探ですが、PSシリーズという事もありスペックの割に価格はリーズナブル! 人気が出るのも納得できます。
実はこの夏より私のボートにも搭載して使用しており、常時ベストな設定を考えながら楽しく釣行してまいりました。
そんな中…自分なりの答えがあるていど出ましたので、ブログに上げさせて頂いたところです。 ぜひご参考にして頂ければと思います。
詳細は以下のメーカーWEBサイトよりご確認下さい。
メイン画面の設定☆
まずは、最も大事なメイン画面の設定からいきます。
先日までは以下の設定で使っておりました…GPS画面が半分と200Hzと50Hzの1/4画面の組み合わせです。 これはヘルツによる出方の違いをしばらくの間、確認してみたかったので、暫定的に設定しておりました。
結論を言いますと、私が遊んでいる水深100Mくらいまでのフィールドにおいては200Hzだけで充分だと感じました。 底状を捉える速さもさほどの違いはありません。
参考資料 ⇒ 魚群探知機の周波数
はい。ここからベストマッチを絞り込んでいきます。
こちらは4分割で、向かって左から縮小図(倍率任意)⇒拡大図(倍率任意)⇒魚探の50Hz ⇒魚探の200Hzです。
ここで加えたのはGPSの分割ですが、これは今後も必須項目とします。 …なぜならポイント移動の際に、必ず拡大と縮小をこまめに繰り返す必要があるからです。
この作業が省けるのが実は最も大きな改善になります!
…片や全体図として認識しつつ、片やで細かいところを魚探を触らずに確認できるのはとても大きなメリットです。 寄って、GPS画面の分割はここで確定とします。
次に、先ほど申し上げたように200Hzを魚探側のメイン画面にして、左には拡大画面を持ってきました。 …拡大画面はあって良いのですが、幅半分までは不要と考えてます。
魚探のメイン画面が小さくなるので、この設定はポイントの新規開拓の時に使う事とします。
GPS画面を少し右に寄せてみました…う~ん、拡大画面の大きさは良いのですが魚探のメイン画面はさすがに小さすぎますね…
はい。これが最終的な答えです。
全体を3分割にしました。これだとそれぞれの画面幅もおよそ70mmと結構な広さを確保できております。 譲れないGPSの2画面と200Hzの魚探画面です。
これがバランスを考えて出した私のベストアンサーです。
実は魚探画面については実質的に、あまり横に長い画面は必要ありません。 左に流れていくのはあくまで過去映像…そこそこの時間分が見えれば充分だからです。
各部の設定★
あとの設定は、お好みで設定されたら良いとは思いますが大事なところもありますので、ご参考までに私のセットもご紹介していきます。
因みに画面色調はこのブログで紹介している画像は全て標準です。私はこの色が一番しっくりきます。 ...因みに昼用は白い画面になりますので少し電力消費も早いかも?知れません。 夜釣りにはやはり夜用がおすすめです。
地図2画面表示がOFFになってますが、これは間違いです。 …先に書いたように2画面が最終結論ですので設定はONをおすすめします。
地図の向きは断然コースアップがおすすめです。 やはり、進行方向に地図が向くことでリアルな現状把握が可能になります。 ノース(北)アップは慣れないと難しいです。
ここでの魚探表示も間違いです。 50-200は以前の設定です。 正しくは200Hzです…最終的には200Hzの設定としております。
ここは簡単にいきます。
フロントワイドは小回りを効かせている時に煩わしいのでOFFにしてます。 ...等深線はもちろん大事な情報ですので多いに越したことはありません。
表示物マークは、対象の数が多い海域ではシンプル設定の方が良いかと思います。
この辺りはお好みで良いかと思います。
スケールラインはタナを確認するのに良い目安になるので入れていた方が良いです。
最大深度も100m以浅の場合だと100M設定…と、必要以上には深くしない方が、走行時の深度バラつきが少なくて済む気がします。
魚群アラームは場合によってうるさいし、無駄に電力消費が大きくなるので不要です。
ここの画面分割で3画面が等分割になるように設定しております。
因みに4画面の等分割にする場合は一番左にするとそうなります。 バリエーションも4つほどあり、とても気の利いた設計だと思います。
コントロールボタンはこれだけです。 実に簡単!
実際にあまり使用しないのは5番、6番くらい…他はおよそ使いますので、本当に必要なボタン集約になっていると思います。 本当に上手く集約できております。
まとめ☆
私のホンデックス魚探の購入はこれで4台目ですが、9型ワイドで液晶も大変見えやすくなっており、おまけに魚の大きさまで分かるこのスペックでこの価格は無いですね!
PS-900 HONDEX (ホンデックス) 9型 GPS 魚探
設定も上記で述べた通りでセットしておりますが、複雑過ぎないのでとても使い勝手が良いです。 良かったらご参考にして下さい。
本機の購入にあたり過去記事で上げてます。よかったらご覧ください🤗
以前に使っていた「PS-611CN」の活用法についても記事を書いております。同シリーズなので使い方は参考になるかと思います。よかったら合せてお読みください🤗
いつも最後までご覧いただきありがとうございます😁