魚類の生態やその他の情報
オニカサゴとは!? これまで釣りをしてきた中で、ときどきお目にかかる、いわゆる「オニカサゴ」ですが、実は「何となく」の認識で、その魚たちをオニカサゴと呼んでおりました。 ところがわたしの中では、実態と認識に「ズレがあるのでは?」という感が、ず…
よく似ている種☆ マグロの種類は全8種類ほどいますが、その中で最も大きいのがクロマグロ(本マグロ)です。一方でかなり小型の類になるのがコシナガマグロになりますが、クロマグロの幼魚サイズ(メジマグロ、ヨコワ)とコシナガは同等サイズでは酷似してま…
ソデイカ(タルイカ)とは⁉ まずソデイカを簡単に説明すると「食用のイカ」では最大級になる種になります。 お刺身でも美味しくいただけますが、握り、素焼き、炒め物、パスタ、フライ、ステーキなど… レシピも盛り沢山の「食材たっぷり」の超デカイカです。…
基本情報 ja.wikipedia.org アマダイの種類は日本に5種類ほど生息しておりますが、代表的なのは3種でアカアマダイ、シロアマダイ、キアマダイになります。 その中で「アカアマダイ」が、いわゆるスタンダード種と言われており、一番多く生息・・そして釣り魚…
ヒラマサとは⁉ 海のスプリンターと呼ばれるヒラマサ。私の釣りにおいてもメインのターゲットでもあります。釣っていても、まさにスプリンターを実感しておりますが、その遊泳速度は最高で時速50キロを超えるとの事。とてもすばらしい遊泳能力ですね。 ファイ…