道楽釣りツアー
はい。7月29日~30日にかけて、この度はメンバーとかっちゃんと行ってきましたよ~。猛暑であろうがなかろうが、気にしないのが釣りバカ集団の「金属遊び研究会」。
初日はのんびりスタートにて。そして2日目は、昼までゲームの予定としました。
メインはケンサキ狙いの「イカメタルゲーム」を中心とし、ケンサキが釣れなければ「ライトゲームで遊ぶ」という献立としました。
さあ、夏らしい空気のなか、暑さに負けないよう水分をたっぷり取りながら「心行くまで」遊びたおしますよ! GOGO~🚀
ライトで遊ぶ日本海
初日のスタートは、SLJでかる~く遊んだあとに「ケンサキ調査」を開始しました。
イメージたる予定では、ケンサキをしっかりと釣りながら「コシナガマグロ」の回遊を待ち... コシナガが出たらトップをぶち込むつもりで遊んでおりました。
...ところが、ケンサキの方はまるでチャッパリ💧
粘りましたが、結果この画像の1パイだけの釣果となりました。むむむむむ... もしや、三日月シッポ軍団が回遊していてビビッているのか!?
やむなく、ライトなジギングにゲームチェンジ。
...しかし、ど~したこったい!? この日、もしや魚界では「エソの日」となっているのか!? わたしも、かっちゃんもエソが入れ食い状態となり、ボンボン丸。
ボトムにエソがウジャウジャといるのか?👀
エソパラを避ける感じで動きながら「ライトジギング」で遊びましたが… うん?ってくらい魚が釣れません。 ポイント替えしてもエソは釣れます💧 まさにエソの日。
「エソが釣れる日は何かダメとかあったっけ?」と、かっちゃんと話をしながら釣りをしていましたが… ようやく「持ち帰りの対象魚」がきましたよ~。美味しいやつです!
しばらくして、かっちゃんにもアカハタくんがきます。
潮はゆっくりながらも流れていましたが、とにかくどこに落としても「食いが悪い」ので、お土産対象の魚が釣れると嬉しさひとしおです。
初日の釣果
三日月軍団は2回ほど出ましたが、2回とも「射程距離外」。それも単発の出方でかつ一瞬でしたので、残念ながら捕獲するに至らず。
三日月シッポが回っている事は間違いありませんが、出かたや継続性はベイトの状況次第ですね。 チャンスはいつ訪れるか分かりませんので備えは必須です。
結果、ご覧の通りの貧果ではありましたが、わいわい楽しみながら過ごせた充実した1日でした。ま、目的は何より楽しむ事!釣れるのは手段&要素の1つですからね~🎵
マグロ釣りの指南書
2日目
夜の晩餐は短めとし、しっかり寝て、しっかりと食べてからのぞんだ2日目。
午前中勝負の最終日は、朝イチでケンサキを狙い、釣れるならそのままケンサキのイカメタルゲームで昼まで遊び通し、釣れなければSLJ、あるいはLJで遊ぶ事としました。
はい。そして、出だし好釣~! 直ぐに釣れました。
おおおおおおおお~、これはいけるか~!? と思ったのはけっきょく最初だけ…。10パイにも満たないところでアタリはビタ止まり。サービスタイムは終了しました。
7時過ぎのスタートで、およそ10時頃までは粘りましたが、全くダメダメなので諦め、残り2時間は「ライトゲーム」で魚を釣って帰る事としました。
ポイント移動をすると… 島周りで面白い現象が起きていました👀
わかりますかね? 潮目に沿って「うず巻き」がたくさんできています!
「洗濯機がたくさんあんな~」とか冗談を言いながらみてましたが、この画像の後ろ側にも続いてましたので、全部で20台くらいの「洗濯機」が並んでおりました。すごい!
見た目は、それぞれ小さな「うず巻き」でしたが、実は1つ1つに想像以上のパワーがあり、ボートが入ると船体がゆっくりと回りました。面白いもんですね!
なかなか「パラダイス」を見つける事ができませんでしたが、最後の1時間でパラダイスを発見! 水深20~35Mくらいでの浅場ゲームは楽しさ&迫力満点です。
イサキは「フックアウト」が多く、またせっかく海面まで上げても、目の前でよく逃げられる事がよくあるので、確実にタモで取り込むようにしました。
サイズがいいだけに、数本逃げられただけでも釣果への影響が大きいですからね~。
ヨコスジフエダイも良型が釣れます。
食べても美味しい魚ですが、引きも強くファイトもなかなかのものです。そうゆう意味でもイサキとよく似た感じを受ける魚ですね。まさに岩場のファイターです。
ヨコスジフエダイとは☞ヨコスジフエダイ | 魚類 | 市場魚貝類図鑑
2日目の釣果
最終日は、パラダイスでいっきに釣果をかせぎましたが、このパラダイスに長くいたらおそらくは「釣り過ぎ」になっていたと思われるくらいの高活性でした。
カマス軍団にPEを切られる事も数度あり、またかっちゃんにはドラグを出されてやりとりするも、ラインを切られるくらいの「大物逃がし」もあったりで、本当に場が最高の高活性状態となっておりました。
またナブラも出て、トップで釣り上げたら「大きなダツ」だったり…
そんなこんなで、短時間にこのパラダイスで、いっきに「盛り上がりゲーム」を堪能する事ができました。こんな風な「お祭り状態」になるとやはり楽しいですね!
まとめ
ライトゲームにおいて、凪状態の海では「海流が早いエリア」で、活性の高くなっているパラダイスをいかに見つけられるか!? というのがテーマとなりますが、今回の釣行ではその事を改めて思い知らされました。
たとえベイトがたくさんいたとて、活性が上がっていないエリアは割と多いので、やはり実際に仕掛けを落として見なければ判断ができません。…ま、そんなところがボートゲームの面白いところです。
この度は「釣果がよかった」というほどでもありませんでしたが、それなりの釣果で遊べ、しっかり楽しめた2日間でした。釣りすぎ注意!…何ごとにも「足るを知る」という事が大切ですね。
海の恵みと安全帰港に感謝です🙏
水深150Mでも使用可能の水中カメラ
絶対におすすめの安全対策- スタジオオーシャンマーク フックリムーバー (針外し)

7月に日本海で釣れる魚を紹介します 【 ボートゲーム / 釣魚のまとめページ 】 ※順次更新中
8月に日本海で釣れる魚を紹介します 【 ボートゲーム / 釣魚のまとめページ 】 ※順次更新中
【 オリジナルの「締め具」の作り方と使い方!】
最強でコスパのいい「オリジナル締め具」の作り方 【 魚のしめ方も分かりやすく解説します 】
【 釣行時は補助食があると一安心です!】
うまうま「味付けゆでたまご」のつくり方をかんたん解説します 【 釣りやキャンプに最適な栄養満点の食材です 】
【 ボート釣りで釣れる潮はどんな潮?】
海の状況から「釣れる潮」をロジックで考える 【 オフショア環境での、魚の食いっ気をひも解く 】
【 日本海の海流と潮流について解説します!】
アングラー必見! 日本海の海流と潮流について解説します 【 中潮の2日目パターン / 山口県~島根県 】