アングラー独特の予感★
先日、釣具屋さんの中古コーナーで気になって買ったアンチョビミサイルターボというジグ。 何だか精力剤のような怪しいネーミングですが…💧
調べたら太刀魚用のジグだったのですが、とにかく気になって買いました。 …で、いったい何が気になったのか? ですが、ずばりバランス感です!
完全に「ヘッド重心」の構造になっております …つまり海中での横向きステイが効くのでは? という思いがあって購入してみました。
調べてみると👆
やはり予測通りでした。
色んな誘いのパターンがあるみたいですが、太刀魚の場合「横向きのステイ」のパターンを使う事もあるみたいです! この重心は、さまざまなアクションが叶う様です。
アンチョビミサイルの動かし方とヒットシーン集-ジャッカル-船タチウオ
…ちなみに私のジギングスタイルは、スロー系のジグをメインとして、通常のシャクリンからスローのアクションまで緩急をつけるようにして遊んでおりますが、主には以下3パターンの動きを意識したものになります。
- 少し傷ついたベイトがふらふらと、懸命に逃げようとする動きの演出(ワンピッチワンジャークなど)
- ベイトが重症で、頑張るけど力尽きて沈下・・また頑張って沈下・・という状態の演出(ロングピッチからのフォールなど)
- 大きく傷ついた後・・ほぼ危篤状態で完全に海中で浮遊しかけている状態の演出(ステイの状態)
で、もちろんイーターが好んでいちばんベイトを捕食し易い状態というのが一番下の「ステイの状態」となります。つまり瀕死の状態です。
そのような状態を、どれだけリアルに演出できるか? と言うテーマを元にスロージギングの動きって生まれたわけですが、これならスロージグよりも更にリアルな横向きステイ(瀕死ベイトの演出)が出来そうではありませんか。
要はいちばん演出したい状態に出来そうなジグ、と言う事です。

やっぱり凄かったアンチョビ砲~☆
そして、家に帰ってググってみると、やはり色んなシーンで活躍しておりました。 どうやら太刀魚だけじゃありません!
なんと!さまざまな魚が釣れているではありませんか。
しかもヒラメにはドンピシャでハマるみたいです。 …ま、確かにそうなるでしょうね。 恐るべしジャッカル/アンチョビのポテンシャル。
参考ブログ👇

まとめ☆
さて…という事で、近日は海況が悪くてなかなか釣行ができておりませんが、試したいものがまたまた増えちゃいました。 楽しみでたまりませんね~
根魚を中心に狙う時はオモック 。…フラットフィッシュから青物までを狙う時はアンチョビミサイル ...このパターンになるのか?? お楽しみです。
また、別途でアップしますが「キャスティング用ジグ」の応用でタダ巻き系のジグも気になっているものがあります! …こちらは追ってご紹介します。
う〜ん! こりゃあ、またまた釣りの楽しみが増えすぎて困りましたね! 追って、釣果報告はブログに上げさせていただきます。

このくらいがオールマイティーなサイズ&カラーかとおもいます👆
関連記事です。よかったら合せてお読みください🤗
いつも最後までご覧いただきありがとうございます😁