バーチカルジギング1本勝負☆
10月17日(土)は、約2年ぶりに岩やんとの釣行です。
やはり、10月も半ばになってくると、朝もずいぶんと寒く感じるようになってきました… ジギングでしっかり筋トレしながら温まる事とします。 …という事で、いざ出港~!
明け方まで雨という天気予報はみごとにあたり、夜が明けたら本当にピタリと止みました。 日ごろの行いの良さとしか言いようがありませんね~😜
ジギングのみで、どれだけの釣果に出来るのか? はりきっていきますよ~
うっかりカサゴでスタート★
まずは、近場の人工漁礁ポイントから攻めていきますが、さい先よく「うっかりカサゴン」がのってきました。 カサゴ系はいつでも大歓迎です!
このあと、岩やんも少し小さいカサゴで続きました(お茶目な岩やん…でっかい体…でも恥ずかしがり屋なので、今回はブログへの写真アップは無しとします)
ハイライト☆
その後、ベイトのつき方と潮の流れ方をチェックしながらポイントを順々にまわっていきます…片っ端から漁礁攻めしてのパラダイス探しです。
そして、少し狭いポイントですが、ベイト反応が良かった天然礁で、良型のマハタがのってきました。 …約52センチほどのGOODサイズです。
続いて、久しぶりのショゴ(カンパチの若魚)がきました!
これが最高に美味いんですよね~ ネリゴともいわれるこのサイズですが、このくらいのサイズが実はいちばん美味いといわれております。
でこっぱちに八の字。肌色もきれいな魚体です!
ヒラマサ、ブリ、カンパチの3種はいわゆる青物の御三家といわれておりますが、ヒラマサやブリとは少しかけ離れた魚種のように感じます。
なぜなら見た目もそうですが、内臓の形や身味も大きく違うからです。
内臓にはひだひだっぽいものが沢山あります…味は、特にお刺身でたべたらもちもち感と、少し甘く感じるうま味が素晴らしいですね。
そして…私の定番ジグ、ジャックアイ・スローで真鯛もきました!
マダイを中心に狙うなら、タイラバで釣るとよく釣れる海域ですが、たま~にジグで釣れるくらいでちょうど良い感じですね~ 嬉しい1本です!
それにしても、まるで池のようなベタ凪になりました。
その後… 中ばん頃まではボツリ、ボツリと遊んでもらいましたが、潮が変わった後半は釣果が伸びず苦戦を強いられました💧 …岩やんと楽しく筋トレです!
岸寄りのポイントは潮がよく動いてましたが、沖の深場ポイント(80m~90mライン)は、潮の動きがとにかく悪く…広くも探れず食いも悪し、といったところでした。
しかし、風もほとんどありませんでしたので、とにかく現場の状況はつかみやすく、潮の状態や流れ方、時間帯や場所などの関連性がとても勉強になりました。
「金属遊び研究会」撮影の美観画像を無料ダウンロード👉 無料写真素材なら【写真AC】
本日の釣果☆
2人分として程よく釣れまして、THE・高級食材って感じの釣果になりました。
血抜き&神経締めも、それぞれの魚種に応じて完ぺきに済ませましたので、最高の状態でもちかえる事ができました! やっぱりこれが大事ですよね~

※使用ジグ
まとめ★
という事で、お茶目な岩やんの画像はありませんが、岩やんもしっかりジギングゲームを楽しんでくれまして、2人で面白おかしく楽しい時間を過ごしてまいりました!
それにしても気持ちの良い天気でした。
今秋は短くなりそうですね… これからは、あっという間に冬になるのでしょうが、魚はさらに美味しくなる時期。 寒いのは苦手ですが、釣りはすこぶる楽しみです!
よかったら合せてお読みください
いつも最後までご覧いただきありがとうございます😁