何時間釣りができるのか⁉
5月15日(土)は早朝勝負のつもりで遊んできました。
というのも、朝は早めの時間から「風が強くなる」という予報。あ~んど午前中のうちには雨が降り出しそうな予報💧 ...にて、いったい何時まで釣りになるのか?分かりません。…ので、まさに朝練のつもり、ショートタイムを想定して行ってきましたよ~。
という事で、浮かんでみましたが、朝一は無風&まるで鏡のような凪ではありませんか! それにしてもこの景観はお見事。ほんとうに綺麗な朝景色です。ボートアングラーの特権ですね。
さておき、この状態が本当に見事にくずれるのか⁉ あるいは何時頃から釣り難くなるのか? ...ま、いづれにしても悪くなるのは確実なので、早朝稽古のつもりでスタートします。

ドデカクーラーなら⇒イグルー 165QT/156l MAXCOLD アウトドア&つりに!
トップウォーターゲーム・スタート☆
はい。そんなところでさっそくスタートしましたが、この鏡のような静かな水面にどのルアーがマッチするのか? アクションを変え、品を変え、試行錯誤で誘いだしをこころみます。
...およそ1時間ほどは何の反応もありませんでしたが、はっきりとした潮目が出てきだして水面にはあやしい気配がモヤモヤと… その中でも特にあやしい気配がただようところへ「シュンッ!」と投げたら「ズボボボ~ン!」1発でした。おおおお~気持ちいい~🚀
このようなほんの少しの変化が見てとれるのは、鏡のようなベタベタの凪ならではですね。

ところが、さすが近年では「あたる精度」が上がってきたと言われている天気予報ですね。いつまでも気持ちのいい釣りはさせてもらえません。
8時頃までは「ほぼ無風」の状態でしたが、8時を回った頃からときどき強烈な風が回りこんできます。この海域で「南風が強い時」の独特な現象なんですが、大きな山があるので、完全に風裏に入っている時は無風... 回り込んでくると強烈な風が吹くパターン。
てな感じで、ほぼ無風と強風をしばらく繰り返しておりましたが、9時頃にはとうとう「強風」だけになりました。…しかも今度は強風ときどき「爆風」です。
以下の画像のように、島裏に入るも強烈な爆風からは逃れられません。… ま、想定通りという事で、いさぎよく9時半頃には「ゲームオーバー」としました。

投げたルアーは他にもありますが、おもに「ぶん投げたルアー」をご紹介します。
ソルティガ・ラフライド(160F)は2度ほどバイトがあり、手ごたえも感じましたが惜しくもフックにかかりきらずノーフィッシュ。 クリアビッツはかなり早く沈ますポッパーになりますがアピールが弱いのか?反応なし。釣れたのはその2本以外のなかの1本です。
さて、この残りの中でこの日の「あたりルアー」はどれでしょうか⁉
はい。答えはこちらになります。
フィッシャーマンのポッパーです。フィッシャーマンポッパーは、確か6~7種類持ってますが、これを投げたのは初めてになります。 フックはシングルセットにしました。
面白いポッパーで、静止するとゆっくりと沈みます。つまり巻き方やスピードで泡立ち加減をコントロールすることが可能となります。合わせてダイワのローリングスイベルを装着して少しだけ横に誘う動きも演出してみました。
実はこの日、ヒラマサがトビウオを狙う「モヤモヤした波立ち」を何度か見ましたので、このポッパーで出来るだけ直線的な動き&長めのストロークにして、トビウオパターンを意識したところです(何の波紋か分かりませんでしたがトビウオが飛んでわかりました)
あとは「沈下具合」を調整... 泡立ちを微小にしたり、ときどき大きく泡立たせてアピールさせたりで緩急をつけながら試しましたが、ベタ凪でしたので泡立ちは「少なめ」がちょうどよかった感じです。…つまり、少しためてからゆっくり長くストロークする感じです。これでいい感じの泡を出させつつ、その泡にルアーを包ませて魚の興奮度を上げる&泡でぼかして見切りを軽減させて食わせる。みたいなパターンですね。
※フィッシャーマン取り扱いショップ⇒釣具のポイント 楽天市場店
リーズナブルで大画面、高性能な魚探なら⇒HONDEX PS-900GP-Di GPS魚探 GPSアンテナ内蔵
釣果★
という事で、短時間のゲームでしたが「食べごろマサ」を3本とることが出来ました。
ヒットルアーは全て、先にご紹介した「フィッシャーマンポッパー」です。 フッキングしなかったパターンもありましたが、短いぶんフッキング率がよかった気がします。
ショートポッパーならではとなりますが、短いだけに針掛かりがしやすく、合わせてポッパーゆえに泡立ちでアピールも効かせる事が出来ますので、環境によってはドハマりしそうですね。

トビウオが見たかったのですが、少しだけ成長したケンサキ?ヤリ?が出てきました。…思わず食べたくなるくらい、まだ新鮮な感じでしたね。

ボーターへのおすすめ本⇒本・電装系大研究 電気に強いプレジャーボートオーナーになろう!
ソロキャンプを始めるなら⇒LOGOS 初めてのソロキャンプ 9点セット 1人用
まとめ☆
天気予報はまんまと予報どおりとなり、ショートタイムでの釣行となりましたが、この度の釣行では学べたことも多く、たいへん楽しいひと時でした。…ボート置き場まで帰り、少しのんびりしてたら雨も落ちてきましたので、ちょうどよく逃げ切った感じです。
ヒラマサのお腹の中には、3本とも全て「タマゴ」が入ってましたので、釣った個体については、まさに産卵前の荒食い期なんでしょうが… そろそろ終わりなのかな?と思われる春マサフィッシング...。いったい何割の個体が産卵を終えているのでしょうかね?
調べると4月~8月が産卵期となりますので少し長いレンジではありますが、もし大きな個体から産卵する傾向にあるとするならば... 大型狙いを「春マサゲーム」と位置付けた概念で考えるとそろそろ終盤なのかな?という考え方もできます。 ま、個体の大きさと産卵期の実態は分かりませんが、海域によっての違いもあるのでしょうから、これからは様子をみながら、色んな釣りも交えながら、引き続き海遊びを満喫したいと思います。

「金属遊び研究会」撮影の画像を無料ダウンロード👉 無料写真素材なら【写真AC】
よかったら合せてお読みください🤗
いつも最後までご覧いただきありがとうございます😁