ロットホルダーに☆
以前にも艤装関連のページでご紹介しております、とても便利な「SUS接手」の活用事例をあらためて、ざっくりとご紹介いたします。
まずは、ロットホルダーの止め具として活躍しております…実は、もともと付いていた「止め具」では、レール径とのマッチがいまいちでした。 そのままではガバガバ。
ので、パッキンをかまして使用してましたが、セットが難しくいまいちだったのですが、とてもシンプルに…かつ剛性も上がっていい感じになりました。
このような感じでセッティングしております。
取り付けはアッパーでもアンダーでも斜めでも可能です。 画像の取り付けはアッパー(金具の取付け方向の事)になりますので、少し高い位置でのセットです。
因みにアンダーだと、およそ7センチ程度下がったセットになります。
こんなものにも👆
こちらは25A用の接手を利用した「旗立て」のセットになります。
以前はロットホルダーに旗立てを差してましたが、これでシンプルに…また無駄もなく、見栄え良くセットする事ができました。
※こちらは、25A用と15A用の接手の組合せで装着しております。
また、集魚灯のセットも簡単ワンタッチで可能になりました。
但し、こちらは航行時に海水をかぶる可能性がありますので、もう少し高い位置でのセットレイアウトを考えるか、あるいは停泊してセットするべきか…考慮中です。
こちらは、元々ついていた樹脂製の取り付け治具がしめすぎて破損したため、SUS接手に替えました。 どこでも簡単にセットできるようにノブ&蝶ナット仕様です。
そして、以前にもブログで紹介しておりますがタモ立て用としても活躍しております。 材質もSUS304となりますので錆びにも強い方です。
一番のお気に入りはコレです☆
そして、こちらが自信作です。
カゴ本体は薄手ゆえの製作構造上のこともあってか、材質は「SUS430」と思われますので、少し錆びやすいのですが(真水なら問題なし)、これは便利です。
おまけにカッコイイ!
MYボートには、海上係留で「常設」しましたので、耐候性やサビの出具合などはこれから検証していこうと思いますが…今のところ、およそ3週間の放置で一部に若干の薄いサビが浮いている程度です(ペーパーかユニロン系の研磨材で擦れば簡単に落ちそうです)
あるいは樹脂系やアルミ製にして、完全オリジナルとして外注製作しても良いのですが、コストの問題もあり、只今考え中です。
結局、MYボートに「5ヶ」ほど取り付けましたが、良い感じに出来ましたので、久方ぶりに「ヤフオク」にも出品しております。
その名もスーパー「便利カップくん」! そのまんまやんけ~。
そう…そのまんまのシンプルネームが分かりやすくて一番です。 接手は、サイズ別で3種類ほど出品してますが、100Aくらいまでの対応は可能です。
まとめ☆
と言う事で、この接手…いろいろと活躍しておりますが、MYボートへの装着としては残したところ…考えうるところでは左右のレール間を活用した「何か」です。
キャスティングレールの保持用や、落下防止対策など… ま、ま、その辺りの構想は、これから考える楽しみとしたいと思います。
いずれにしても、艤装にあたって最も意識しているところはシンプル&機能性です! …凝り過ぎてごちゃごちゃしないようには気を付けたいところですね。
今後も艤装関係の取り組みは、全てブログに上げていきたいと思いますので、よかったらご参考に! また、お役立てアイディアとして活かして頂ければ幸いです。
よかったら合せてお読みください🤗
いつも最後までご覧いただきありがとうございます😁